2025-08-21
ヒルマ展への論考紹介
こんにちは、タクです。
ヒルマ・アフ・クリント展を東京に見にいってきたのは、まだ夏が始まる前のことでした。
異様な熱が、会場には満ちていました。もはや世界的ブームといっても過言ではないヒルマの絵へ人々の興味はどこから生まれてきているのか?
会場ではそんなふうに不思議に思い、いろいろ考えていました。
私なりのその時思ったことを、文章にして書いておきます。
ヒルマが精神世界に拠り描いていたアートは、百年前には理解されずに、倉庫に眠るハメになっていました。
それはそうでしょう。絵画といえども人間が生み出すものです。画家は宗教家ではありません。描くことを通して普遍的なことを求めてはいますが、その生きている時代の「色」から離れて生きることは難しい。
当然ながら、時代にそぐわない「色」を使う画家は、悲しいかな忘れられていきます。
「アートは普遍的なもの」という考えは、長い間かけてアートビジネスが世に広めた、「造られたスタンダード」に過ぎません。いわば広告メディア業界が世界に与えている仕組みと同じです。美術は一見敬虔な衣をまとって見えますが、そんなことはありません。
流行や時代は、ある意味広告代理店とメディア業界が意図的に仕掛けた結果で、美術といえどもその影響からは逃れられません。
ヒルマが生きていた時代の画家業界にも、今にはなかった時代の色があったはずです。
ヒルマの思想と、それ以上に色彩感覚は百年前の時代にはたぶんそぐわなかった斬新すぎる(当時としては)色だったのではないか…とぼくは彼女の絵を見たときに思いました。
インターネットが普及した頃から、ぼくは時代の色が、その前の時代の色から変わったと思っています。ようはヒルマの色を受け入れる、こちら側の意識の素地が、インターネットの普及で世界の様々な垣根が壊され、整い始めた。
その前の時代とは、産業革命で人の行き来が爆発的に変わった頃が節目だとぼくは考えています。
産業革命は、人の移動の大変革だっただけではなく、人の交流、即ち意識の交換を、その前の時代から一気に加速、チェンジさせました。クルマのギアが2速から3速へと変わったイメージです。
意識の中でも深層意識は全ての命の深層で繋がっている、とぼくは考えていますが、そんな意味で産業革命は意識の交換をガチャっと切り替えたのです。
話が古い時代に戻ってしまいました。今に戻しましょう。
インターネットとパソコンやスマホといったデバイスが急速な普及を示したのと同時に、人の深層意識のギアは3速から4速にシフトチェンジしました。これはミレニアムの2000年くらいからコロナ禍前までの四半世紀の時代。
そしてコロナ禍以降。わずか5年程度の間に、ソ連のウクライナ侵攻が歴史と地政に地殻変動を起こし、また同時に、AIの想像絶する加速が時代に圧力として加わり、急速に人の深層意識を変えています。
色に対して人が深層意識に抱く心地よさ、空気も、その時期から変わっているように思えます。
そう、その色のトーンが、ヒルマがパレットで混ぜ合わせ、カンバスに用いていた色合いなんだと思います。
時代の持つ無意識レベルのカラーって、あると思います。
画家は、もちろん、そんなことは意識せずにそれぞれの個性で描いています。
が、無意識レベルの行動であっても、彼ら彼女らは、時代の中で呼吸していますから、時代の持つ無意識レベルのカラーを吸い、意図せずとも作品に描き出しています。
ヒルマ・アフ・クリント展で彼女の作品を見た絵に私が感じたのは、時間の概念がない精神世界=別次元の世界に見た色彩感覚です。
残念ながらそれは当時の人々の色彩感覚では受け止めにくかった。だから倉庫に眠ってしまった。
人の意識がシフトチェンジした今だからこそ、ヒルマの絵は受け入れられたんだと、私は感じました…
以上が、美術館で私が感じたことを言語化したものです。
そんなヒルマ・アフ・クリントについて、とても興味深い考察を見つけましたので、ここにリンクを貼っておきます。
https://artnewsjapan.com/article/43146