• facebook
  • instagram
  • twitter
  • note
  • tumblr

x4160677 - Part 88

  • TOP
  • x4160677 - Part 88

a woman,and breeze

a yellow rose

atelier ARTIO おはなしの部屋△

第一夜 6月19日(火)19時〜

ゲスト 岩澤克輔さん
    塩竈市杉村惇美術館 館長

こんにちは!
「ARTIOおはなしの部屋△」へようこそ

アルティオのお客様は、老若男女いろんな方がいらっしゃいます。

赤ちゃんを連れたお母さんが来てくれたと思ったら、大学生やアーティスト志望の若者が自分のやりたいことを語ってくれたり、会社勤めで今日も残業〜とか、美味しい料理のレシピを教えてもらうこともあります。
一応ギャラリーですし、絵や芸術に興味のある方が多いのかなとは思いますが、落ち着くなぁと座って本を読んだり、お店のインテリアに興味を持たれたりと、まさに十人十色。皆さんのアンテナが本当に色々で楽しいのです。

絵描きのタクの仕事柄もあるのでしょうが、自由業、専門職の方々もたくさん来てくださいます。
例えば音楽家、物書き、研究者、デザイナー、写真家、書道家、ドクター、美容師、ごはん屋さん、ものづくりの作家さん等々。

そんな皆さんと話をしていていつも思うことがあります。
それは、こんなに面白くて興味深いおはなしを、私たちだけが聞くのは本当に勿体無い!!ということなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ARTIOおはなしの部屋△は、タクとゲストとお客さまの三角形。
毎回ゲストをお招きしての、参加型のおはなし会です。
お茶でも飲みながら皆んなで 一緒に おはなししましょ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

***第一回目のゲストは、岩澤克輔さん***

岩澤さんは、芸術分野に造詣が深いのはもちろんですが、雑学にも詳しくお話が尽きることがありません。
タクとは、彼がまだ絵描きになる前からの、かれこれ30年来のおつきあいとなります。

さて、どんな おはなしが飛び出すことやら
楽しみです♪♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜アルティオは小さなギャラリーです〜
準備できる椅子は12脚ほど。
参加費はお茶代としてワンコイン500円いただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加希望の方はメールやメッセンジャー等でご予約くださいね。

ご参加申し込みをお待ちしています^ – ^

atelier ARTIO 古山久美子

◆ 2018/5/25 投稿 ◆

atelier ARTIO おはなしの部屋△

第一夜 6月19日(火)19時〜

ゲスト 岩澤克輔さん
    塩竈市杉村惇美術館 館長

こんにちは!
「ARTIOおはなしの部屋△」へようこそ

アルティオのお客様は、老若男女いろんな方がいらっしゃいます。

赤ちゃんを連れたお母さんが来てくれたと思ったら、大学生やアーティスト志望の若者が自分のやりたいことを語ってくれたり、会社勤めで今日も残業〜とか、美味しい料理のレシピを教えてもらうこともあります。
一応ギャラリーですし、絵や芸術に興味のある方が多いのかなとは思いますが、落ち着くなぁと座って本を読んだり、お店のインテリアに興味を持たれたりと、まさに十人十色。皆さんのアンテナが本当に色々で楽しいのです。

絵描きのタクの仕事柄もあるのでしょうが、自由業、専門職の方々もたくさん来てくださいます。
例えば音楽家、物書き、研究者、デザイナー、写真家、書道家、ドクター、美容師、ごはん屋さん、ものづくりの作家さん等々。

そんな皆さんと話をしていていつも思うことがあります。
それは、こんなに面白くて興味深いおはなしを、私たちだけが聞くのは本当に勿体無い!!ということなんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ARTIOおはなしの部屋△は、タクとゲストとお客さまの三角形。
毎回ゲストをお招きしての、参加型のおはなし会です。
お茶でも飲みながら皆んなで 一緒に おはなししましょ♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

***第一回目のゲストは、岩澤克輔さん***

岩澤さんは、芸術分野に造詣が深いのはもちろんですが、雑学にも詳しくお話が尽きることがありません。
タクとは、彼がまだ絵描きになる前からの、かれこれ30年来のおつきあいとなります。

さて、どんな おはなしが飛び出すことやら
楽しみです♪♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜アルティオは小さなギャラリーです〜
準備できる椅子は12脚ほど。
参加費はお茶代としてワンコイン500円いただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参加希望の方はメールやメッセンジャー等でご予約くださいね。

ご参加申し込みをお待ちしています^ – ^

atelier ARTIO 古山久美子

 

 

はまのぞみ2ndCD/デザイン

私の制作に音楽は欠かせませんが、ジャズももちろん好きです。初めて生演奏で聞いたのは19歳の時、巨匠カウントベイシー翁の宮城県民会館でのビッグバンドサウンドでした。

以前、縁あって東京のジャズシンガーはまのぞみさんのファーストアルバム・アートワークスをてがけたのですが、今回、2ndアルバムも担当させていただきました。

のぞみさんのとても空気感のある歌声が好きです。

のぞみさんのウェブサイトはこちら   http://hamanozomi.net

2nd album 【Nozomi Sings…】
6月1日金曜日発売開始

ライブ会場とホームページでの販売となります。

レコ発ライブ
6月1日金曜日猪口祭 国立
7月14日土曜日ノートランクス 国立

はまのぞみさんの他のライブスケジュールはこちらからどうぞ
http://hamanozomi.net/modules/piCal/

近隣の方、ぜひ足をお運びください。

 

 

おかげさまで、本日19日、古山絵画工房水彩教室四人展が幕をおろしました。

今年は、例年にましてお客様が増え、四人のメンバーは接客で休む間もないほどでした。

「見た方がいいよ、と、友人から勧められてきました」 「自分ももっと描かなきゃ!」

そんな言葉をたくさんいただいたメンバー。解散のときの顔は、いつもにまして輝いていました。

お忙しい中足をお運びくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。

宮沢賢治がかつて技師として働いていた旧東北採石場工場。まるで城にも砦にも見えるようなその工場外観は、岩手県東山町に今も見ることができます。わたしの大好きなモチーフのひとつです。

宮沢賢治のジクレー個展からはじまり、賢治のCDイラストデザインと縁はつながり、今回は岩手日報社の文芸誌「北の文学」表紙のモチーフとしてその工場を選びました。楽しみにしていた刷り上がりが届きました。

以前、ジクレーによる賢治の世界個展のときに発表した作品「採石場の音楽祭」と、先般盛岡川徳で発表した「ことばたちの砦」もここにアップします。

どれもこれも表現が違いますが、それだけさまざまなインスピレーションをくれるのが宮沢賢治です。どうか、ご笑覧ください。

  「採石場の音楽祭」

 

「ことばたちの砦」

 

このたび、古山拓絵画工房の水彩教室に通う4人の受講生の作品展をセンケンギャラリーで開催します。

透明水彩を学ぶ、澤藤弘子さん、大浦徳昭さん、後藤敬子さん、越路守さん(展示順)の作品展です。

自然や暮らし、花や静物、旅風景とそれぞれが好きなモチーフで描いた作品それぞれ8点前後ずつ、合計30点強の展示となります。 

四人の受講生が当番で会場でお迎えします。

お近くの方、息抜きがてら、ぜひどうぞお立ち寄りください。

会期・5/15火曜〜19土曜

会場・センケンギャラリー/仙台市青葉区一番町2-2-13 仙建ビル1F

 

怖いほど、シンクロ。そんな水彩の日々

気にかけていなければただの偶然、心に留めていることがおこると、それはシンクロニシティとなりますね。私は雑念が多いせいか、このシンクロニシティが結構多い。最近は驚くより、ニヤリのほうが多かったりして。これは間違いなくトシのせいだ。

過日、J:COM仙台の「仙台人図鑑」という番組に出演、20分ほどしゃべってきました。で、昨日、お相手してくれたパーソナリティ渡辺祥子さんから「ネットでの公開されたわよ〜」と連絡をいただきました。さっそく拝見、まあ、よくしゃべっていました(笑)、生まれてから今までの寄り道ジグザグギザギザ半生。絵描き志望の方、絵で生活を立てたい方、覗き見程度なら毒にはならないかも。薬にもならないね、多分、きっと。(いや、封印こそがむしろ世のためか)

そのおしゃべりの中で、アニメーター上がりの私をイラストレーターとして雇ってくれたある上司が登場するのです。25年ほど前のことです。その上司のお陰で今があると行ってもいい方ですが、久しくお会いしていませんでした。昨日映像を見て、ふとその上司「Mさん、元気かな?」って思ったわけです。

あけて今日,滅多に鳴らない電話がtrrrr…とると「お〜!古ちゃん、元気?仕事、頼めないかな〜」と懐かしい声!きたぞ、きたぜよ♩旅のカミサマ到来だ、ワクワク(ハラハラ)♩

いつもギリギリで仕事を突っ込む悪癖も変わらずのM氏(笑)まあ、これは必然、返事は0.0005秒。「やるしかないでしょう」と返事してました。
絵はそのMさんが初個展のときに買ってくれた、英国の小さな漁村Mouseholeを描いた一枚。もう20年以上前のこと。この電話がどこへ繋がって行くのか、おおかたワクワクしたときって良き道へ繋がっているもんです。シンクロの流れに乗ってみるとしよう^_^

最後に、「J:COM仙台の「仙台人図鑑」はこちらです」としっかり広報♩

https://jinzukan.myjcom.jp/sendai/post/859