• facebook
  • instagram
  • twitter
  • note
  • tumblr

x4160677 - Part 97

  • TOP
  • x4160677 - Part 97

河北新報12月9日付朝刊一面のコラム「河北春秋」

いつも目を通すコラムです。

そのコラムで私が今手がけている絵本、鳴門市で初演されたベートーベン第9のことがとりあげられました。

ドイツの捕虜収容所で演奏された交響曲第九ですが、そのきっかけは会津若松出身の松江収容所長の敗者への理解と心意気があってのことでした。

東北に拠点をおくわたしにとって、この仕事は東北人としてプライドを持って描く仕事になります。

版元はPHP研究所。文はくすのきしげのり先生。

絵本「あなたの一日が世界を変える」と同じチームでの制作です。

春の刊行を目指して鋭意制作進行中です。

 

「ケッテンクラート」そして「海」

ケッテンクラートって知っていますか?ドイツの乗り物です。Kettenkradとかきます。(写真を見たい方はこちらへ)
第二次世界大戦のときに活躍した、操縦部分がバイク、うしろがキャタピラというバイクと装甲車のあいの子みたいなドイツ陸軍の車両です。
ちっこくて風体が可愛くて好きな軍用車輛でした。
戦争映画の名作「プライベートライアン」でも、後半クライマックスでアメリカ兵が「戦車をおびきよせてくる!」と操縦するシーンがあります。

今アルティオで開催中の「ちび絵まつり」に実は、ケッテンクラートを描いたちび絵を出品していました。描きたくて描いた一枚でしたが、「アルティオのお客さんは誰も知らないだろうから、これは自分の部屋で飾ることになるかな、、、」と思いつつ、展示。

ところが、3日目にして嫁ぎました。それも麗しき女性!
何その方はケッテンクラートを知っていての迷わずのセレクト!

好きなものを描くことって,大切ですね。見てくれる人は見てくれるんだきっと。

絵では後部座席に座るドイツ兵のライフルにお花をさしています。

とても嬉しい一日でした。

嬉しい一日のしめくくりは、まもなくはじまるNHK仙台ローカル「てれまさむね」。

絵描きとして震災前に三陸取材を重ね、今、それをもとに描き起こしている一面が、ドキュメントとして取り上げられます。
 
世間様に誇れるようなことはなにもやっていませんが、有難いことです…。

実はこの番組で取り上げられる内容にかかる個展を来年年明けから3月まで、アルティオ並びにご近所さんのカフェで開催します。
タイトルは『海画展』
もうすぐ震災から2500日。自分なりに節目を考えてのアルティオ企画の「海にまつわる連動エキシビジョン」です。

アルティオでは毎月月代わりで3テーマ、そしてkaffe tomteさん、バレアリックコーヒーロースターさん、一番町開国屋さん、カフェ&ギャラリーガレさんで随時展示をしていきます。
2月には、ケッテンクラートではありませんが(笑)大好きな「船だけを取り上げる展示」もいたします。
ケッテンクラートも海も、私の中では「描きたいもの」という意味で、同一線です。
お楽しみに!

昨晩、藤崎ケヤキカフェで開催されたローラーペイントアーティスト、サトウタケシさんとのペイントライヴイベント、無事終了しました。
 
一夜限りのアートイベントでしたが、おかげさまで満員御礼。
タケシさんのライブはいわずもがな!ですが、私の水彩制作ライブも楽しんでいただけたようで、心底ほっとしています。
ちなみにBGMに使用した音楽は、「愛と哀しみのボレロ」よりセレクト構成したもの。音楽の構成はライブにパワーをくれました。
 
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。
 
そしてこの機会をくださったサトウタケシさん、そして場をもりあげてくださったMCの富岡浩美さん、そしてそしてケヤキカフェスタッフさん、藤崎さんに心より感謝申し上げます。

 

■ 2017/11/30投稿 GALLERYのwatercolourに作品追加 ■

GALLERYのwatercolourに藤崎カレンダー2018の水彩画6点をアップしました。

 

 

ミヤギノハギ 藤崎2018カレンダーより

猊鼻渓 岩手 藤崎2018カレンダーより

菊 藤崎2018カレンダーより

塩竈の蝋梅 藤崎2018カレンダーより

椿 藤崎2018カレンダーより

うぐいすとヤマブキ 藤崎2018カレンダーより