• facebook
  • instagram
  • twitter
  • note
  • tumblr

#イラストレーター

  • TOP
  • #イラストレーター

この度、日本イラストレーターズ協会より、イラストレーターオブザイヤー2021にて、「最優秀広告イラスト賞」を受賞しました。 受賞対象となった仕事は、「イオンモール新利府・グランドオープンイベント用イラスト」でした。

プロが集まる協会からの受賞は、昨年に続いて二度目になります。今年還暦を迎えますが、更なる励みになりました。このお仕事を発注くださったクライアント初め、代理店、プランナー、現場スタッフ、関わってくださった全ての皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

審査員からの以下のコメントを頂戴しましたので転載いたします。

———–

上月伸仁

水彩手描きのぬくもりや柔らかさが、新たに出店されたモールに訪れる多くの老若男女の買い物客のニーズや年齢層に、健やかな空気感と安心感でお迎えするという、大変心地よい効果と付加価値を与えられたお仕事のように感じられました。
新たなモールの顔としてオープニングを飾るに相応しく素晴らしいお仕事に思えます。

———–

島谷祐子

ファンタジーアニメのような世界観が、クライアントのご希望にしっかりマッチしており、展示空間に負けていない、イラストの存在感があります。 大きく引き伸ばして使用される用途から、部分的にキャラクターや背景などだけを見てもストーリーを感じられるような構成が考えられている点も面白いです。 何より、見る方が、明るい気持ちで希望をもったメッセージを書きたくなるイラストであり、この企画でイラスト自体が大きく役割を果たしている点が良かったです。

———–

内野僚子

来場者とのコミュニケーションは手描き故の親しみ安さが窺えますし、また、未来への希望の意味を含めた構図は、モールのグランドオープンスペースに相応しいイラストだったと思います。 おめでとうございます!

———–

蟹江隆広

東日本大震災から10年節目ということもあり、被災された方達がそれぞれ強い想いでこの絵を見られたことと思います。
辛い過去から立ち直り、明るい未来を感じさせる絵になっています。

 

イラストレーターオブザイヤー2021最優秀広告イラスト賞受賞 イラストレーターオブザイヤー2021最優秀広告イラスト賞受賞 イラストレーターオブザイヤー2021最優秀広告イラスト賞受賞 

ライフワークって言葉をよく聞いたり、たまに自分でも使ったりしますけど、改めて考え直す出来事がありました。

昨日、テレビの取材チームがアトリエに入りました。詳しくはまだ申せませんが、半年ほど前に出会ったディレクターさんとの縁で、対話(会話にあらず)を重ね、一緒に「歩いて」います。

「歩く」には大きく分けて2タイプありますね。A「目的地に向かって歩を進めること」とB「目的地決めずに思索しながら歩く散歩」。おおかたこの二つでしょう。

今まで水彩画個展でテーマを決め、描くアンテナを立てて海外・国内を取材を続けてきました。その取材旅はA地点からB地点まで歩く中で、響いてくる何かを探すことでした。

取材の時は、頭の中はニワカですが歴史家になっていたり、哲学者になっていたり、環境学者になっていたり、はたまた神学者になってしまったり、脳内は思索のタイフーン。そういう意味では、取材で歩くことはA×Bのような気もします。

今回、ディレクターさんと「歩く」ことは、過去20数年取材を繰り返して積み重なった「思索の地層」を一層、二層、三層…と抽出する貴重な体験になっています。

思い返せば、とある個展で、お世話になっているU社長がにいらしてくださり話しているタイミングに、そのディレクターさんが来訪しました。

名刺交換した後、社長はジョークまじりでディレクターさんに「嫌がられても古山にぴったりくっついて離れるな!」と言いました。(U社長,多分覚えていないだろうな=笑)

結果、ディレクターさんと一緒に歩くことで、小さな個人の歴史を見直しています。そして思いました。「ライフワーク」とは、アーティストや有名人が大上段に構えていうような、そんな大袈裟なものでは決してない、と。
誰でもが「過去を見つめ直して、未来へ歩を進めること、そして個人の歴史を全うすること」それがライフワークなんです、きっと、多分。

U社長、ディレクターさんと交わした対話を経て今、自分が何を考え、どんな出会いがあり、何を残していくことが大切なのか?そのことを考える自分がいます。

水彩画は、ホワイトクリフへの道。イギリスに取材した旅風景でした。

その姿を描き写した絵をみせると、疫病退散のおまじないになると言われている、「アマビエ」。

↓こちらが古文書に書かれた、今、一気にブレイク中のアマビエ様です。みたことある方も多いと思います。

 

「今、絵描きができること・その2」として、タクが彼なりにアマビエを描きました。(その1はウェブ個展ギャラリー

岩手出身(遠野物語世界)+ケルト好き(妖精世界)のタクが、イマジネーションで描いたアマビエです。サインにはいつもと違うフルターク=Furtarchsのサイン。これはタクが落書きイラストの時に使うペンネームだそうです(笑)

↓フルタークの描く#アマビエ様

この画像は個人で使う分に関して、ダウンロードフリーとしました。

もし気に入ったら、どうぞ、ダウンロードしてください。(問い合わせフォームからメッセージなどいただけると、タクは喜ぶと思います)

以下、ウィキペディアからのアマビエに関する転載です。

++++

江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現れたという。この話は挿図付きで瓦版に取り上げられ、遠く江戸にまで伝えられた[3]

弘化3年4月中旬(1846年5月上旬[注 2])のこと、毎夜、海中に光る物体が出没していたため、役人が赴いたところ、それが姿を現した。姿形について言葉では書き留められていないが、挿図が添えられている。

その者は、役人に対して「私は海中に住むアマビエと申す者なり」と名乗り、「当年より6ヶ年の間[注 3]は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せよ。」と予言めいたことを告げ、海の中へと帰って行った。(wikipediaより抜粋転載)

++++

フルターク#アマビエチャレンジ!一刻も早くcovid19禍が収束しますように。

 

 

「幸せ」は自分が決める!

そんな力強い言葉がターコイズグリーンの帯に記された。絵本「海の見える丘」初版が、手元に届きました。版元は「星の環会」です。

この絵本は著者、くすのきしげのり先生との三冊目のタッグとなります。
「古山さん、この絵本、描けん?」
原稿を見せられ、そうお声掛けいただいたのは、昨年のことでした。

このストーリー、シークエンスをはたしてイラストで表現できるのだろうか??、、、正直そう思ったのですが、口をついで出た言葉は「描いてみたいです」でした。

過去2冊のくすのき先生との共作は「あなたの一日が世界を変える」「交響曲『第九』歓びよ未来へ!」(ともにPHP研究所・刊)です。
ともにわたしの主戦力の透明水彩イラストで表現してきました。

が、今回は担当編集者・和田さんのすすめで、もうひとつの私の表現手法を画材に選びました。
「鉛筆ドローイング+デジタル着彩」です。

内容のもつ「自分が決めたことに責任を持つ幸せ」を、描線の力強さとデジタル着彩に込めたかったのです。
鉛筆と紙がこすれることで生み出される描線ほど、画家やイラストレーターの素顔をあらわにするものはありません。
ストーリーを絵に置き換えるのが難しい仕事だからこそ、自分のすっぴん表現を出したい、そう思いました。

明日から順次、書店にならぶ予定です。
生きるとは?生きる役割とは??
ぜひ、お手に取っていただければうれしいです。
絵本「海の見える丘」|イラストレーター古山拓|くすのきしげのり|星の環会

絵本海の見える丘より中ページ_イラストレーター古山拓 絵本「海の見える丘」_イラストレーション_古山拓

「胎児のはなし」という本を読みました。最相葉月×増崎英明共著です。
私がイラストを毎回担当している仕事に仙台文学館発行の「仙台文学館ニュース」、「私の一冊」があります。
今回は宮城出身の漫画家いがらしみきおさんの「一冊」が、その本でした。

可能な限りとりあげられた本を読むようにしています。
今回も命の誕生の不思議さに興味深く読ませていただきました。

仕事の仕込みが新しい世界をかいま見れるという、ありがたいイラストレーションです。
編集方針でイラストの刷り色は一色ですが、実は毎回カラー・透明水彩で描いています。
カラー版もここに紹介しておきます。

そんな文学の仕事の刷り上がりが手元に届いたと同時に、別件の文学関係の仕事の打診が入りました。教育研究機関からの打診でした。
ひとつひとつ仕事は単独ですが、やはり自分に声がかかる仕事は、ことばや物語をビジュアル表現する仕事が多いです。
やはりイラストレーションは「ことば」ありき、ですね。

 

 

 

「ホントだ、まだ、なにも建っていませんね」
「そうなんです。だから古山さんのイメージで、水彩ふわっとイラスト、おねがいします。」

仙台西部に「錦ヶ丘」という住宅地があります。新しい街区が誕生するにあたり、取材で訪れたときの会話です。

不動産関係の広告イラストは過去ずいぶん手がけてきましたが、CGやドローンの登場で、最近は静かでした。CGイラストでもドローン撮影でもカバーできない絵を描くのも,イラストレーターのスキルのひとつです。

ドローン撮影の資料写真はいただけますが、あくまでそれは参考資料でしかありません。イラストとして「どうみせるか?」
イラストレーターのスキルのひとつは、想像力なのです。

今日から錦ヶ丘では新街区の「まちびらき住宅祭」があります。
どうぞ、家族で楽しんでもらえると嬉しいです。

ありがたいことにビジュアル作家としても紹介していただきました。
イラストが使われている錦ヶ丘「星と虹のコリーヌ」の紹介サイトはこちらです。
https://www.nishiki-estate.co.jp/colline/

ここ数年、宮沢賢治に関わるイラストの仕事が多いです。
岩手出身ということもあるのでしょうが、イラストレーターとして関わって思うのはあまりにも賢治は巨人すぎるということです。
一家言もつ賢治ファンの方々は非常に多いですので、あまり惑わされずに、自分のスタンスでやっています。

岩手出身仙台在住の音楽プロデューサー、佐々木孝夫さんがこれまで4枚の賢治にかかわるCDを発売してきましたが、このたび新作がリリースされました。
「宮沢賢治・東京日和」です。
イラストとデザインを私が手がけました。

賢治は上京のたびに、新しい音楽の洗礼を受けていたに違いありません。
その当時の東京の町を歩く賢治の後ろ姿をイラストレーションで描きました。

CDジャケットのサブタイトルにあるように「浅草オペラと無声映画時代の音楽、そしてジャズとの出会い」が新作のテーマです。
佐々木孝夫さんの書かれたライナーノーツは、賢治と洋楽の関係を知る上でも、必読ものです。
1部¥2400+消費税です。アトリエアルティオで取り扱っています。

通販ご希望の方はメールでお問い合わせください。
送料180円ご負担いただくかたちになりますが、レターパックでお送りします。
(お支払いは届いたあと、お振込でお願いしています)

秋の夜長、宮沢賢治が聴いたであろう音楽に耳を傾けるのも一興ではないでしょうか。

共時性、というんでしょうか、立て続けに同じ話題が異なる方向からやって来ることが多々あります。
昨日のこと、それは宮沢賢治でした。

こう書くと「おっ!きたな!アヤシイぞ、こいつ!」と思う方も居るかもしれませんが、別にスピリチュアルな画風を売りにしているイラストレーターではありませんし、ましてやなにかこう、カリスマをプンプンにおわせる画家でもありません。
それでもそういう体験が結構多い。いわんや目に見えない思考の磁場みたいなものってあるんじゃないかな、と思いたくなります。

昨日は宮沢賢治がらみのイラスト仕事をしていたのですが、ただ描くだけではなく今後の宮沢賢治作品の展開を考えていました。すると夜、一本のメールが。それは小学校の同級生からの「今、銀河鉄道の夜を読んでいるけど、すごい物語だね」という内容でした。心の中では、「おいおい、、今日は一体どういう日なんだ、、、。『賢治の絵をもっと描け』と言われているような、、、。」

そんなわけで、賢治絡みの絵をアップします。
水彩画は、故郷岩手の北部、岩手町郊外で出合った風景です。雪原に立つ一本の木を見た瞬間、思わず「又三郎だ」とつぶやいていました。タイトルは「風の少年」。1号程度の小品です(お客様の御宅の壁に嫁入りしています-個人蔵)

風の向くまま、なんていいますが、日々繰り返される共時性から「あらたな道筋」を考えるならば、意外にも風に乗ることができるかもしれません。get on the wind(…..とおもって生きています^_^まだ乗れてないけど)

まだ暑い日が続いています。
一筆雪景献上かしこ。

 



昨日、お盆のお墓参りで山形市に居ました。来年夏の終わりに山形市内の百貨店大沼デパートで個展が予定されていますので、美術ギャラリーへの挨拶もあって、市内へでかけました。そのついで、七日町界隈の路地をしばし散歩。人の息づかいがするような裏道をのんびり歩きました。スケッチをしたわけではありません。

自分にとっては実体験が創造のみなもとなんだな、と思います。
水彩による風景画を描くときも、抽象画に向かうときも、ファンタジー世界を作り上げるときであっても、無意識に沈んで行った風景や、風景を体験していたときに感じていた「思考のかけら」からなにかをすくいとっているように思えます。

描くことは考えの表出です。体験は思考のかけらをたくさん生み出します。どれだけの思考のかけらを潜在意識に溜め込んでおくか?私にとってのデッサンは、紙に描くスケッチデッサンと同じくらいに思考デッサンが宝の山のように思えるのです。

今日アップした絵は突拍子もない想像の世界のように見えますが、そこに現れる風景やキャラクター、物語は、過去の体験から浮上してくるものをすくいとって脚色したものにすぎません。私がイラストレーター・画家の仕事をする上でもっともたいせつなのは、どれだけ多くの体験・思考をするか、なのかもしれません。

くすのきしげのり先生の短編集「海の見える丘」は五編のお話が納められた短編集です。それぞれ一冊ずつの絵本になります。出版社は「星の環会」です。

絵を担当するのは、五人のイラストレーター。
篠崎三郎・田村セツ子・狩野富貴子・松本春野・そしてわたし。(敬称略)

刊行予告がスタートしました。

2020年春までに順次発刊しますが、わたしが担当する「海の見える丘」と松本さんの「あたたかい木」は刊行のトップバッターの予定です。

世界を作ることからはじまる絵本のイラストレーションは、映画作りや舞台にも似ています。登場人物の背景、バックグラウンドから考えなければ絵本の中で動いてくれません。でも、そんな表に出ない作業も楽しいのです。

お楽しみに!